スポーツ外傷

このようなことに悩まされていませんか?

スポーツによるケガは2パターン?

スポーツをしている上で、ケガはつきものといわれるほど起こりやすく、選手を悩ませる原因にもなります。

そんなスポーツによるケガですが、実は2つのタイプに分けることができます。

 

まず1つ目が、一般的なケガと同じ骨折や捻挫、打撲などのケガ。

 

2つ目が、トレーニングを行っていく中で次第に起こってしまうケガ、有名なものでは「野球肘」などになります。

それぞれ、「スポーツ外傷」「スポーツ障害」と分けられて呼ばれています。

スポーツによる怪我をこの2つのタイプからみていきたいと思います。

 

【スポーツ外傷とは?】

 

スポーツ外傷とは、一度の大きな外力によって起こる不慮のケガのことをいいます。

主に、スポーツをしている中で転倒や強打、無理な動きなどから起こってしまった

●骨折

●捻挫

●打撲

●肉離れ

などがこのスポーツ外傷にあたります。

このスポーツ外傷の特徴としていえることは、「必ず原因」があるということです。

例えば、野球であればデッドボールが腕に当たったことであったり、ラグビーやサッカーなどでの接触プレーであったり、スポーツ外傷といわれるケガは一回の大きな衝突や衝撃という原因があり発生します。

 

【スポーツ障害とは?】

 

スポーツ障害とは、身体の一部に繰り返し過度な負担がかかることで起こるケガのことをいいます。

このスポーツ障害と呼ばれる疾患は複数あり、例えば野球の投球練習のときに肘に過度な負担が発生してしまっていたり、投球のフォームが間違っていたりすると、次第に肘に痛みを感じる「野球肘」になってしまうことがあります。

このように、一度の衝撃ではなく、積み重ね繰り返しの負荷により発生するのが「スポーツ障害」になります。

複数あるスポーツ障害からいくつか紹介していきます。

 

●疲労骨折

 

この疲労骨折は短期的なトレーニングにより、骨の同じ部位に繰り返しの負荷が発生しその状態が蓄積されることで発生します。

初期の段階では、患部に軽い腫れや痛みだけですが、その状態のままトレーニングを重ねることで進行し「ひび(不全骨折)」から「完全骨折」した状態になってしまいます。

 

●テニス肘

 

テニス肘という名称がついていることからもわかる通り、テニスプレイヤーに多く発症しやすく「片手のバックハンド」が原因となり肘の外側に炎症が起き痛みが生じてしまう疾患です。

テニス以外でも、「重いものを片手で持つことの多い」シェフなどの職業の方や主婦でも「繰り返し負荷」が発生してしまうと生じることがあります。

 

●野球肘

 

短期間に過度な投球練習や間違ったフォームでの練習を行っていると次第に肘の関節に負荷が生じ痛みが発生します。

特に筋肉の成長段階である小学校高学年から高校生に発症数が多くなります。

 

 

 

 

●オスグット病

 

ジャンプやダッシュ、キックなどの動作を多く行うスポーツに多くみられ膝の下の盛り上がったところに痛みを感じます。

繰り返しその膝の部分が引っ張られることで、次第に膝下の骨や軟骨部分がはがれてしまいます。初期の場合は痛みや違和感が少ないのでトレーニングを続けてしまいがちですが、進行してしまうと手術が必要になります。

 

●アキレス腱周囲炎

 

走る、ジャンプするなどの動作を繰り返すことで、アキレス腱に繰り返し負荷が発生し炎症が生じた状態です。

症状としては、動作時、運動時痛みや患部を押すと痛みを感じます。少女湯が悪化すると運動をしていなくても痛みを感じるようになります。

 

このように、スポーツによるケガは2パターンに分けることができその原因も異なってきます。

 

骨折や捻挫などスポーツ外傷かも?と思ったら

 

一度の大きな衝撃で発生したスポーツ外傷の場合、発生後の処置がその後の回復に大きく関わってきます。

ここでは、スポーツ外傷の応急処置についてお話ししていきたいと思います。

 

骨折、捻挫、打撲などのスポーツ外傷が発生したら、ますはRICE処置をしましょう。

 

【RICE(ライス)処置】

 

RICEとは、Rest(安静)・Ice(冷却)・Compression(圧迫)・Elevation(挙上)の頭文字を合成したものです。

 

RICEの具体的内容は次の通りになります。

 

●Rest(安静)

スポーツをしているときにケガをした場合は、直ちにスポーツを中断して安全な場所で安静にすることが必要です。ケガを負った箇所を動かさないようにすることが大切で、動かないようにじっとします。

 

●Ice(冷却)

ケガを負った箇所は内出血や炎症を起こしていることがあるため、内出血や炎症による痛みを抑えるために患部を冷却します。

患部の冷却には氷を使用するのが最適で、ビニール袋に氷を入れ、氷を入れたビニール袋を患部に当てて冷やしましょう。そのまま冷却すると凍傷になる恐れがありますので、タオルを巻くようにしてください。

 

●Compression(圧迫)

患部が腫れていたり出血している時には、患部の周辺を圧迫することで腫れや出血を防ぎます。圧迫をする際には清潔なタオルを使用し、弾性包帯やテーピングで巻くという方法でも圧迫できます。

 

●Elevation(挙上)

患部から出血している際には、患部を心臓よりも高い位置に上げるようにします。これにより出血を抑えることができ、痛みも軽減します。患部を挙上する際にはタオルや座布団、クッションなどを使用すると良いでしょう。

 

スポーツ障害を予防するには?

繰り返しのケガである「スポーツ障害」を予防するには、どうすればよいのでしょうか?

 

少しでも、スポーツによるケガを回避して、常に最高をパフォーマンスを出していきましょう。

 

 

 

 

【スポーツ障害を予防するには?】

 

●ケガをしにくい身体をつくる

 

まずは、ケガをしにくい身体づくりを目指しましょう。

筋力が弱いとスポーツ中にケガをしやすくなります。筋力をつけるためには筋力トレーニングが効果的で、正しい方法で筋力トレーニングをすると筋肉や関節、腱も強くなるので、ケガをしにくくなります。

なお、筋力トレーニングは自己流ですると逆に筋肉や腱を傷めてしまうことがあります。

筋力トレーニングをする際には、信頼できるトレーナーに指導してもらいましょう。

 

●正しいフォームを常に意識する

どのようなスポーツでも、正しいフォーム(姿勢)というものがあります。

フォームが悪いとケガをしやすくなりますので、常に正しいフォームを意識してフフォームが崩れないように心がけてください。

 

●オーバーユースに注意する

スポーツ障害の原因のほとんどが「使い過ぎ」になります。

いきなり練習量を増やすと筋肉や腱などに過度な負担がかかるため、徐々に練習量を増やすようにしましょう。

また、自分の筋肉量や身体にあったトレーニングメニューを計画し、無理のない範囲でトレーニングを行うことも大切です。

 

●準備運動やストレッチをする

筋肉が硬い状態でいきなりスポーツの練習をすると、筋肉を傷めてしまいます。

練習や試合の前には、必ず準備運動やストレッチをして筋肉をほぐすようにしてください。そうすることで練習中や試合中のスポーツ外傷を防げます。

やまざき整骨院の【スポーツ外傷

当院では超音波観察器(エコー)による損傷個所・状態の確認を行い、適切な固定と施術により早期回復を目指します。


時間の経過で痛みは次第に治まってくることもありますが、早期の治療、痛みが完全に消えるまでのケアが必要です。

 

お客様の声 Voice

コンセプト Concept

よくある質問 Faq

  • スポーツ外傷で整骨院にかかることができますか?
    骨折や打撲、捻挫などは整骨院で施術が受けられます。
  • スポーツ障害で整骨院にかかることができますか?
    野球肘やテニス肘などは整骨院で施術が受けられます。
  • スポーツ外傷は健康保険が適用されますか?
    打撲と捻挫、挫傷は健康保険が適用されます。

  関連コラム Column

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:やまざき整骨院
住所:〒187-0041 東京都小平市美園町2丁目2-5
ソレイユ美園1F
最寄:西武新宿線「小平駅」北口から徒歩3分!
駐車場:院の前にはございませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。
施術時間分を当院で負担します。
詳しくは受付にてご案内いたします。
                                 
受付時間
9:00〜
12:30
予約
診療日
15:00〜
19:30
予約
診療日
×

【公式】やまざき整骨院 Facebookアカウント

【公式】やまざき整骨院 Facebookアカウント

【公式】やまざき整骨院Facebook はこちらから!!

  • 診療時間の変更など随時発信してます!
  • 院内の小さなニュース発信します!
  • いいね!お願いします♪